かまんでは毎年この時期、”総会”を開催しています。
昨日、その総会が行われ、昨年度の事業報告や決算、本年度の事業計画等、各種の議決が行われました。
(総会とは、NPO法人としての最高の意思決定機関で、最低年1回招集しなければならないとNPO法に定められています。)
総会後には恒例の交流会も開催し、
持ち寄った新鮮野菜や地元食材を使った美味しい料理を肴に夜遅くまで話が弾みました。
ちなみに、交流会の写真は撮り忘れました・・・。
(神林)
かまんでは毎年この時期、”総会”を開催しています。
昨日、その総会が行われ、昨年度の事業報告や決算、本年度の事業計画等、各種の議決が行われました。
(総会とは、NPO法人としての最高の意思決定機関で、最低年1回招集しなければならないとNPO法に定められています。)
総会後には恒例の交流会も開催し、
持ち寄った新鮮野菜や地元食材を使った美味しい料理を肴に夜遅くまで話が弾みました。
ちなみに、交流会の写真は撮り忘れました・・・。
(神林)
4月に植え付けた生姜の芽が出てきました。
黒いビニールが破れているところから芽が出ているのはなぜかと言うと、
私の畑(神林農園)では、雑草対策のために黒いポリビニールマルチを使っているからです。
芽が出ると、芽がマルチを突き上げるので、その部分を手で破っていきます。
(マルチを使わずに機械や手作業で除草されている無農薬栽培の農家さんもいらっしゃいます。
そのような場合はこの作業は必要ありません。)
(神林)
昨日はかまんメンバー総出で「かまんの野菜宅配便」の出荷を行いました。
(今回発送対象ではないお客様もいらっしゃいますのでご注意下さい。)
「宅配 de サポート会員」が増えてきています。かまんの活動の応援、ありがとうございます。
さて今回は何が入っているのでしょうか?箱を開けてからのお楽しみです。
”たまご”は入っているみたいですね。
(神林)
最近、夏のような暑さが続いていたので、一気に夏を迎えるのかなと思っていたら、ゴールデンウィークに入ってから少し肌寒い雨の日が続いています。
二十四節気ではこの時期は穀雨(こくう)と呼ばれ、「田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ」だそうです。
ここ四万十町でも田植えに向けて、多くの田んぼに水が張られ始めました。早いところでは既に田植えも始まっています。
この時期、水面に映る景色につい見とれてしまいます。
(神林)